シードビーズアカデミア認定講座概要
ビーズの歴史からはじまり、シードビーズの軌跡、形を学びます。さらに、シードビーズがどのようにして作られているか?長年シードビーズを製造してきたトーホー株式会社の製法と種類を知ることでシードビーズのより深い知識を習得します。
シードビーズ学(製法・種類・歴史)

シードビーズアカデミアインストラクター認定証
講座を修了し、作品審査を受けると日本生涯学習協議会(JLL)が認定し、日本シードビーズ協会が発行する「シードビーズで学ぶ トラッドビーズステッチ認定証」を取得でき、認定インストラクターとして活動することができます。
認定証を取得すると?
1)シードビーズアカデミア認定講座の教室を開講できます。
2)教材・用具等を特別価格で購入できます。
3)スキルアップのための支援が受けられます。
<公益財団法人 監修認定講座>について
『シードビーズアカデミア認定講座』は、公益財団法人 日本生涯学習協議会に2014年4月に監修認定されたものです。
日本生涯学習協議会[英語名:JLL (Japan Lifelong Learning Council)]
国民の心身の健康、健全で社会的に安寧な状態を維持するため、創造的かつ自立的な生涯学習に関する教授内容及び生涯学習指導者の適正な評価・判定を行い、もって生涯学習の振興に寄与することを目的として設立された、日本で最初の生涯学習としての講座監修・資格認定等を行う財団法人です。
公式サイト http://www.jll.or.jp
講座カリキュラム
シードビーズ学(製法・種類・歴史)
ビーズの歴史からはじまり、シードビーズの軌跡、形を学びます。さらに、シードビーズがどのようにして作られているか?長年シードビーズを製造してきたトーホー株式会社の製法と種類を知ることでシードビーズのより深い知識を習得します。
ハスケルワイヤー
糸のように柔らかいワイヤーにシードビーズを通して、座金にとめつけるテクニック。ミリアム・ハスケルが好んで用いたテクニックを、針を使って楽に作業をしていきます。
ビーズステッチ
針と糸でビーズを編む手法で、ここでは、ビーズステッチの様々な模様編みの中から基本的な模様編みで作品を作ります。
テグス編み
テグスという透明な糸にビーズを通したり、ビーズの穴の中でテグスを交差させることで形を作る手法です。基本となる8の字編みを学び立体モチーフまで作ります。また、アクセサリーを仕上げるのに必要となる金具、ピン・カンの使い方も学びます。
ビーズ刺しゅう
ビーズ刺しゅうは、おもに布にビーズやスパングルを針と糸で縫いつけて飾っていく手法です。刺しゅうでは下絵を移すために転写シートを使いますが、ここでは、素材や方法を工夫することで転写シートを使わなくてもできる方法で学びます。
ビーズクロッシェ
あらかじめ糸にビーズを通し、かぎ針を使ってビーズを入れながら編む手法です。基本となる鎖編みから引き抜き編み・細編みなどを使って作品を編みます。
ビーズ織り
専用の織り機に縦糸を張り、横糸にビーズを通し、縦糸の間にビーズを織り込んでいく手法です。四角ビーズや、シリンダーMビーズなど織りやすいビーズを使い、ビーズ織りの基礎を学びます。